あとがき
国際的にも活躍している日本の代表的な経済学者は、邦訳されたルービン元財務長官の回顧録を読んで、アメリカの「国益」優先の意思決定、IMFもG7もそのための手段にすぎないことがあからさまに述べられていることに驚き、「これだけ正直に書かれると、怒りを通り越して、とても面白い」とその書評を結んでいる[1]。私にとっては、ルービンの率直さよりも、この著名な経済学者がこのように驚くことが驚きであった。彼は為替政策の評価に関してもいくつかの優れた論文を著しており、本書でも参照させていただいたが、その中には露骨な米国の国益追求の問題などはもちろん明示的に扱われていない。価値判断を避け計量化して実証分析の対象となしえない問題を取り上げないのは、正統的な経済学者としては至極当然の姿勢であろう。
実務家出身である私には、このような厳密な手法で通貨外交や為替政策の問題に取組む能力はない。同時に正統的な経済学による分析が、現実の説明としては物足りない気持ちも払拭できない。そこで折衷的といわれても、政治や歴史的要因を組み入れた「政治経済学」的手法に魅力を感じるのである。そうは言っても、「政治経済学」と称して大衆受けする陰謀論めいた話もする人も少なくないが、私にはその様な才覚もない。そこで様々な政治経済学の知見を借用して、この問題をある程度筋道を通して説明できないかと大胆不敵に試みたのが本書である。しかし結果は極めて雑駁なものとなったことを自認せざるをえない。
しかしこのようにささやかな書物であっても、大勢の方々の絶えざるご指導や励まし、ご支援がなければ日の目を見ることはなかったであろう。厚かましいインタビューのお願いに快く応じていただいた方々を含めて、恩義のある方々のお名前を総てここに掲げて感謝することが叶わぬのは誠に残念であり、ご海容をお願い申し上げる。その中の幾人かの方々には、本書出版に関して直接お世話になった。以下に記して深く謝意を表したい。
1957年に銀行へ就職したあと、多忙ではあるが退屈な業務に日夜駆り立てられて衰弱する知的欲求を蘇生させてくれるオアシスが、大学学部ゼミ指導教官であった都留重人先生の「背広ゼミ」であった。これは1948年9月に発足し57年間続いた社会人向けのゼミであり、勤務先、出身校、年次など関係なく参加を許された。そこでガルブレイス、サムエルソン、シュレジンジャーJr.、シューマッハーなどをテキストに、侃々諤々の議論で夜の更けるのを忘れたのであった。人間尊重・自然との共生の立場から批判精神を一貫して堅持してこられた先生が、世俗にまみれて現実主義者となってしまった我々の不躾で乱暴な意見にも忍耐強く耳を傾けられた。このような刺激に満ちた豊かな時間のお陰で、実務の世界に埋没しながらも、何とか知的な世界への憧れの灯を絶やさずに済んだ。また先生の旧友R.トリフィンが書いたドル危機を予言する論文に驚いた私は、先生の紹介状を懐にこの碩学の門を叩いたのは1961年のことであった。半世紀にわたりお世話になり続けた都留先生は2006年2月5日に93歳で亡くなられた。05年10月21日の最後の背広ゼミの際にも、本書の出版の見通しについて心配してくださった。その後ご病状が悪化したが、日本の現状を憂い「孫の世代と内外世情を語る」ための『市場には心がない』(岩波書店 2006年刊)の校正に励んでおられた由である。謹んでご冥福をお祈り申し上げる。
36年間の金融界での仕事を終え還暦を迎えたとき、幸いにも静岡県立大学に職をえて4年、その後横浜商科大学で9年、金融、国際金融、外国為替、証券市場論の講義を13年間続けることができた。両大学ともすばらしい仲間に恵まれ、自由な環境で伸び伸びと学生の教育に従事できた。やがて実務経験を踏まえた講義をするだけでなく、研究者を目指すにはすでに遅すぎるとしても、国際金融問題を今すこし体系的・理論的に取り組むことを願うようになり、テーマとして為替相場から見た日米関係を選んで書いたペーパーを大幅に加筆訂正したものが、本書のベースとなっている。
序章 「国際通貨・金融問題への政治経済学的接近」『横浜商大論集』 第36巻 第1・2合併号 平成15年3月1日
第1章 「1ドル360円相場決定の政治経済学」『横浜商科大学紀要』 第8巻 平成13年11月1日
第2章 「為替政策と市場介入の政治経済学(T)―ニクソン・ショックから石油危機前夜まで―」『横浜商大論集 第37巻 第2号 平成16年3月1日
第3章 「為替政策と市場介入の政治経済学(U)―石油危機の時代―」
『横浜商大論集』 第38巻 第1号 平成16年12月1日
第4章 「為替政策と市場介入の政治経済学(V)―プラザ、ルーブル合意そしてバブル―」『横浜商大論集』 第38巻 第2号 平成17年3月1日
第5章 「為替政策と市場介入の政治経済学(W)―バブル崩壊、超円高、通貨・金融危機の90年代―」『横浜商大論集』 第39巻 第1号 平成17年9月30日
(第6章、終章 新たに書き下ろし)
本書への再録を許され、また出版助成金を交付下さった横浜商科大学学術研究会長久保清治学長および飯島千秋教授に厚くお礼を申し上げる。また大学図書館員の皆様には資料の収集に大変お世話になった。
ともすれば挫折しそうになった私を暖かく励ましてくださったのは、横浜国立大学名誉教授楠井敏郎先生であった。先生のお勧めで横浜国立大学国際社会科学研究科の上川孝夫教授が主宰する「国際金融研究会・国際経済政策研究会」に参加し、多くの研究者と交流することができ、新鮮な刺激を受けた。上川教授には、本書の草稿をお読みいただいて数多くのコメントを頂戴した上に、日本経済評論社をご紹介頂いた。また早稲田大学の北村歳冶教授には金融学会での報告の際に討論者の立場から詳細かつ鋭いご批判を頂戴した。さらに東大伊藤正直教授や建部正義中央大学教授、浅井良夫成城大学教授には、ご親切なご指導・助言を頂戴した。しかし私の能力の限界と退職による時間的制約もあって、残念ながら指摘を受けた問題点のうち僅かし修正することができなかった。従って本書中の誤謬は一切私の責任である。
国際金融研究会のメンバーでもある日本経済評論社の清達二氏は忍耐強く原稿の出来上がりを待ってくださり、また厳しくも暖かい批判を数多く頂戴した。厚くお礼を申し上げる。
40年間我侭な私を心身ともに支えてくれ、このささやかな本を仕上げるのに、残り少ないであろう二人だけの時間を多く犠牲にすることを許してくれた人生の戦友であり糟糠の妻である俊恵に本書を捧げる。
窓外に散る桜を惜しみつつ横浜市青葉区の寓居にて
2006年4月
加野 忠